出産 入院準備品リスト
物品の重要度は赤・青・緑の3段階で色分けしてみました。
絶対に必要なもの
あれば便利なもの
余裕があれば揃えたいもの
「絶対に必要なもの」の中には、病院からいただくお産セットに含まれているものも多いので、事前に病院からいただくお産セットのリストと照らし合わせておいて下さいね。
入院時に必要なもの
どのような産院でも、母子健康手帳・健康保険証・診察券・印鑑は入院手続きをする際に必ず必要になります。
事前にひとまとめにして、ご家族の方に保管場所を必ず知らせておいて下さいね。
品名 | 重要度 | メモ | 記 |
母子健康手帳 | ![]() |
一般には母子手帳と呼ばれています。正式には母子健康手帳で、各自治体から交付されるものです。
診察券、補助券、筆記具などと一緒にしまえる母子健康手帳の専用カバーを用意しておくと便利です。 |
|
健康保険証 | ![]() |
妊娠〜出産は経過に問題がなければ保険とは無縁です。 続きを読む >>
|
|
診察券 | ![]() |
もちろん産院の診察券です。
産後はお子さんの診察券が3〜5枚程度に増えます。
診察券も収納できる母子健康手帳専用ケースか、診察券専用のケースを用意しておくと便利です。
診察券をなくした際の再発行には、手数料として数百円かかりますのでモッタイナイですよ。 |
|
印鑑 | ![]() |
普通の認印で大丈夫です。
|
|
お金 | ![]() |
出産・入院費用は平均45万円です。
入院保障金などの名目で費用の前払い制をとっている産院も増えていますので、入院費はいつ支払えばよいのか確認しておきましょう。
気になるお支払い期限すが、妊娠36週目までとしている産院が多いようです。 続きを読む >> |
ママと赤ちゃんから選ばれて17年
乾燥肌・敏感肌用の優しい保湿クリーム『水の彩』
入院中に必要なもの
最近は入院中に必要な物品をまとめて「お産セット」として渡してくれる産院が大半です。
入院前にリストを渡してくれるはずなので、事前によく確認してくださいね。
品名 | 目安数 | 重要度 | メモ | 記 |
パジャマ 授乳口付き >>
| 2〜3 | ![]() |
入院期間中はほとんどパジャマで過ごすことになります。
たった1週間の入院生活でも、パジャマ次第で快適さがぜんぜん違いますよ。
基本は前開きのロングパジャマです。 続きを読む >> |
|
マタニティ カーディガン >>
|
1 | ![]() |
※ガウンは重くかさ張るので、お産ではあまりおすすめ出来ません。 |
|
肌着 >>
|
3 | ![]() |
おすすめは授乳用のキャミソールです。
いま様々なタイプが販売されていますが、使い勝手を考えれば断然クロスタイプで、出すのもしまうのも簡単ですよ♪ |
|
授乳用ブラジャー >>
|
3 | ![]() |
産後は授乳用のブラジャーが必要になります。
母乳の出が良い人はニジミで頻繁に交換する必要があるので、最低でも3枚は準備しておいたほうが良いですよ。
おすすめはフックやボタンのないクロスオープンタイプです。
妊娠中に使用される方が多いハーフトップもそのまま授乳用ブラとして使えます。
フロントオープンタイプをおすすめされる方もいますが、授乳の度にボタンを開閉するのが手間ですし、バスト全体がモロに出てしまうので、人前での授乳には抵抗を感じる方も多いと思います。
|
|
産褥ショーツ >>
|
3 | ![]() |
産褥ショーツは出血・悪露(オロ)用のナプキンを交換しやすいように、股下のクロッチ部分がマジックテープで開閉できるように工夫されたショーツのことです。
産後1ヶ月〜2ヶ月くらいまでの間は必要になります。
看護師さんにナプキンを交換してもらいやすく、内診の際などもクラッチの開閉だけで済みますのでとても楽ですよ♪
最低2枚、できれば3枚あれば安心です。悪露が少なくなってからは生理用ショーツで代用できます。
|
|
T字帯 (すそよけ、おこし) >>
|
2 | ![]() |
T字帯は見た目がフンドシ状で、素材は布あるいは使い捨ての紙おむつのようなものです。
悪露が多い時期はお産用の大きなナプキンや産褥ショーツだけでは後ろ漏れで寝具や衣類を汚してしまうことがあります。
これを防止するために使います。
こちらもほとんどの産院で「お産セット」として用意されているはずなので、事前に確認しておきましょう。
|
|
ウエストニッパー >>
|
1 | ![]() |
ウエストニッパーはたるんだお腹まわりに巻き、骨盤ベルトは骨盤周囲に巻くためのものです。
どちらも産後リフォーム(体型戻し)を目的に使われます。 骨盤ベルトは腰痛や早産防止にも効果があるので産前の早い段階から使われることをおすすめします。
特に恥骨痛がある方は試されると良いですよ♪
ところで... ニッパーの効果については、実は諸説あります。
産院によって考え方が違うので、確認してみてくださいね。
マイナスの効果として有名なのは、キツく巻き過ぎて内臓下垂となり骨盤を開かせてしまうことです。
|
|
母乳パッド >>
|
洗えるタイプ3枚
使い捨て3パック |
![]() |
母乳パッドはブラジャーやハーフトップの内側に貼り付けて使用します。母乳の出方は個人差がありますが、基本的には授乳のたびに交換します。
市販されている母乳パッドには繰り返し使用する洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。母乳の出が良い方は使い捨てタイプ、そうでもない方はガーゼなどで代用もできます。 |
|
授乳クッション >>
|
1 | ![]() |
授乳の際、赤ちゃんをずっと胸の高さまで抱っこし続けるのはかなりの重労働なので、どうしても前かがみになりがちです。
するとバストの型崩れにつながりますし、腰にもかなりの負担。。。
そこで登場するのが授乳クッション!
産科に用意されていることも多いのですが、
授乳クッションは赤ちゃんのお座りのサポートもしてくれるし、ママの仮眠にも大活躍するので、本当に便利です。
|
|
ガーゼハンカチ >>
|
20枚 | ![]() |
授乳の際に赤ちゃんの口まわりを拭くのに必需品です。
また赤ちゃんの手足を拭いたり、吐き戻しの処理の際などにも使います。
入院中は最低でも20枚程度は必要になります。
退院後も必ず使いますのでまとめ買いすると良いですよ。
|
|
清浄綿 >>
|
1パック | ![]() |
会陰部の消毒や授乳時の乳頭の清拭に使います。
清浄綿を乳頭に使うのであれば、成分がアルコールフリーの蒸留水のみの物がおすすめです。
アルコールによって乳頭から完全に母乳の香りを消し去ってしまうことは、赤ちゃんに余計なストレスを与えることになりますので。
またアルコール成分によって乳頭は荒れやすくなり、また残留成分が赤ちゃんの口に入る恐れもあります。
|
|
ウエットティッシュ(水99.9%) >>
|
1箱 | ![]() |
お産に限らず入院生活の必需品なので、最低でも1箱は持参してくださいね。
ウエットティッシュはダスター代わりにもなるので便利です。
|
|
フェイスタオル
バスタオル |
フェイス3枚
バス2枚 |
![]() |
洗面用のフェイスタオルと大き目のバスタオルが必要です。
バスタオルはご自身の入浴用そして赤ちゃんをくるむためにも使います。
|
|
スリッパ | 1 | ![]() |
入院中は検診でベッドに横になる事が多いので、脱いだり履いたりがスムーズなスリッパは必需品です。
トイレなどで濡れることもありますので、底が布ではなくビニールタイプがおすすめです。
脱ぎ履きが面倒なルームシューズタイプはおすすめできません。
|
|
ソックス | 2 | ![]() |
院内は暖房が入っていても、廊下の移動や待合室・診察室などでは足元が冷えるのでソックスを用意されていたほうが良いでしょう。
産後のむくみ解消のために専用のむくみ予防ソックスなどもあれば重宝しますよ。
|
|
洗面用具 | 1 | ![]() |
普段使っている歯ブラシ・歯磨き粉などのデンタルケア用品、洗顔料、うがい用コップなどです。洗面器持参の有無も確認しましょう。 | |
ドライシャンプー >> | 1 | ![]() |
出産の翌日(産後24時間程度)でシャワーの許可が出るはずです。
その間どうしても髪をキレイにしたいときに便利です。
会陰切開されるとシャワーのお湯でも痛みがありますので、なおさら重宝します。
|
|
基礎化粧品 | 1セット | ![]() |
妊娠をキッカケに乾燥肌になってしまう方が多いようです。 | |
メイク
ヘアケア関連グッズ |
1セット | ![]() |
来客用に眉を描く・リップを塗るくらいのコスメは「身だしなみ」として用意されておくと安心です。 続きを読む >> | |
爪切り >>
|
1 | ![]() |
生まれた時点で既にかなり爪が伸びている赤ちゃんもいます。
産院には新生児用の爪切りが常備されているので、気になったら看護師さんに声をかけ切っても良いか確認してくださいね。
産科によっては赤ちゃんの爪切り指導を行っているところもあります。
新生児の爪の成長は意外に早く、3日くらいのペースで切ってあげないと顔を引っ掻いて傷を付けてしまいます。
退院後も必要になるので、あらかじめ購入しておいても良いでしょう。
|
|
眼鏡
コンタクトレンズ |
1 | ![]() |
産院によっては入院中のコンタクトレンズの装着を禁止にしているところもありますので確認して下さい。
初産の場合、陣痛から出産までの時間が分からないのでコンタクトは不向きです。
また緊急事態の際に病院のスタッフが対応できず、医師が眼球・瞳孔を観る際もカラコンだと判断を誤る可能性があるからです。
夜間の3時間おきの授乳でも、終わり次第すぐに床につけるメガネの方がだんぜんおすすめです。
普段コンタクトをされている方は、メガネの保管場所をご家族の方に教えておくことも忘れずに。
どうしてもコンタクトレンズを使いたい、ということであれば1Dayがおすすめです。
出産直後はたった数分のコンタクトレンズのケアでもかなりしんどく感じます。 |
|
お箸、スプーン、フォーク、コップ
|
各1
割り箸20膳 |
![]() |
お箸は使い捨ての割り箸でも大丈夫です。
5日間の入院で15回は食事をしますので、最低でも20膳は用意しましょう。
食後に都度洗う必要はありますが、普段使い慣れたmy箸を持参される方も多いです。
入院中出されるスープやカレーそしてお見舞いでよくいただくフルーツゼリーを食べるのに大小スプーンも必要です。
帝王切開後の食事はフォークが使いやすくて便利です。
使い捨ての紙コップはお見舞いの方向けにも使えるので10個程度用意しておくと便利です。
|
|
果物ナイフ | 1 | ![]() |
お見舞いに果物をいただくことがよくあります。 | |
使い捨て食器 | 適量 | ![]() |
お見舞いに来られる方向けにお皿・コップ・フォークなどがあると便利です。
|
|
食品用ラップ | 1 | ![]() |
出された食事やお見舞い品の保管用です。
|
|
ビニール袋 | 適量 | ![]() |
ゴミ袋として使ったり小物を仕分けしたいときにも便利です。
|
|
時計 | 1 | ![]() |
陣痛の間隔を測ったり、授乳時間を見るために必要です。
秒針つきのタイプを選びましょう。
|
|
筆記用具 メモ帳 | 1 | ![]() |
入院中に教えてもらったこと、ミルク指導や沐浴指導はいつなのか、お見舞いで誰から何をいついただいたのかなど、一つのメモ帳にまとめて記録しておくと後で大変便利です。
|
|
使い捨てカイロ | 適量 | ![]() |
お産が秋冬であれば使い捨てカイロがあると助かります。
|
|
曲がるストロー
ストロー付きコップ |
適量 | ![]() |
お産は体力を使いますので喉が渇きます。寝た状態でも水・お茶をスムーズに飲める曲がるストローが便利です。
|
|
携帯電話 | - | ![]() |
最近はメールの使用だったらOKという産院も増えてきました。
持っていく際は充電器もお忘れなく。
|
|
テレホンカード 小銭 | 適量 | ![]() |
携帯電話の使用が禁止されている産院内では、公衆電話用にテレホンカードや小銭が必要です。
|
|
馬油 | 1 | ![]() |
授乳で乳首が荒れてきたら馬油がおすすめです。
馬油は人の皮脂に一番近く、浸透力に優れていますので、乳首も含めた肌荒れにはおすすめです。
授乳の際は乳首回りをノンアルコールの清浄綿でよく拭きましょう。
|
|
夜用生理ナプキン | 小1パック | ![]() |
悪露用のパッドは産院で用意してくれるはずですが、ご自身でも小1パック程度は用意しておくと安心です。
|
|
アイマスク 耳栓 | 1 | ![]() |
相部屋の場合、他の見舞客の方たちの話し声でイライラすることも。
またイビキが大きい方もいますので、耳栓はかなり重宝します。
なかなか寝付けない夜にはアイマスクも重宝します。 |
|
音楽プレーヤー
携帯ラジオ |
- | ![]() |
気分転換やリラックスしたい時に助かります。
|
|
カメラ ビデオ | - | ![]() |
可愛い我が子の誕生、初授乳、初沐浴など、入院期間中は毎日が記念日です。
|
|
ポーチ | 1 | ![]() |
悪露用パッドや消毒グッズを持ってトイレに行く際に便利です。
|
|
うちわ(卓上扇風機) | 1 | ![]() |
陣痛中はどなたでも汗だくになります。
|
|
テニスボール | 1 | ![]() |
陣痛を乗り切るアイテムとして定番品です。
腰や股間にあてて使います。
最近では多くの産院で用意しているようです。
|
|
あめ お菓子 カロリーメイト ウィダーインゼリー | 適量 | ![]() |
陣痛の痛みで食事を摂る気分になれなくても、大好きなお菓子や飴であればなんとか口にできます。
陣痛の気分転換にもなりますのでおすすめです。
|
当サイト『産み分け 女の子』を訪問いただきありがとうございます。まだまだ先のことかもしれませんが、備えあれば憂いなし。それに、分娩入院に必要なアイテムをあれこれ具体的にイメージすれば、ウキウキしてきますよ!元気で可愛い女の子が無事に生まれますように♪